消防士になってからの理想と現実の違いについて

消防士

こんにちはFP消防士です。

今回は、消防士になってからの理想と現実の違いについてお話していきます。

思い描いていた消防士と実際に消防士になってからのギャップが少なからずあると思います。

これらについて、お話していきます。

思い描いていた消防士と実際の消防士のギャップついて

実際の消防士の仕事内容について

このような事が知りたい人向けの内容となっています。

結論

消防士の世間のイメージと実際の消防士の仕事内容についてのギャップについてのお話しです。

事務作業が多い!

基本的には感謝される仕事だけどそれだけではない

自主研修や地理水利調査につい

これらについてお話していきますが、所属の消防本部によって全く異なるので参考程度で読んで頂けたらと思います。

消防士という仕事

消防士という仕事は、救急・救助・火災等に迅速に出動し、市民の生命や財産を守ることを目的として仕事をしています。

この、根本的な部分はどこの消防本部でも変わることのない内容です。

ですが、これらの仕事を遂行するための業務の仕方、業務内容等は消防本部によって相違があります。

簡単に言うと、目的は同じだが手法が違うみたいな感じですかね。

現場に出る職員に対する事務作業の量は、消防本部によっても異なります。

例えば、消防同意について現場職員が処理する本部、予防課職員が処理する本部、建物規模に応じて予防課か現場職員かで線引きしている場合等があり、消防本部によってバラバラです。

一例を挙げましたが、このように事務作業の内容が異なります。

小さな消防本部程、事務作業は多いと感じます。

予防業務がメイン?

基本的にメインの仕事は予防業務が多い消防本部が多いと感じます。

救急隊は、忙しいのでこのような業務に携わることは少ないです。

日頃の救急出動があるので、出動して報告書を作成して〜これで1日が終わる事が多い消防本部が多いと思います。

ですが、出動が少ない救急隊は予防業務に携わることもあるかと思います。

出動が多い消防本部であれば、現場活動メインになりますが、地方の消防本部なるとそうではありません。

火災件数も年々、減少しており火災現場に出動する機会も減っており、若手の育成についても検討課題や対策を講じている所です。

地方の消防本部では出動が少ないので、業務内容としては予防業務>現場となっている消防本部も多いと思います。

では、予防業務とは??

火災予防の最前線と言われており、事前に火災を防ぐために様々な取り組みが行われています。

具体的には、査察や消防訓練指導を行います。

査察とは特定の対象物に出向き、消防法通りに維持管理できているか等を確認しにいき、出来ていなかった場合に指導をして改善してもらいます。

消防訓練指導とは、火災や地震が発生した場合の避難要領、消火器等の取り扱い要領を指導します。

出動がない場合は、これらの予防業務を日々行っています。

もちろん、これだけではなく訓練も行います。

この業務も消防本部によって、どこの課・隊がするのかに違いがあります。

消防士のイメージとの違い

私が感じたイメージの消防士と現実の消防士のギャップについてお話していきます。

消防学校

まずは、消防士に合格すると消防学校に入校することになります。

入校前は消防学校かなり厳しいぞ!」

と、高校の先生や知り合いから言われ、ビビっていましたが入校してみて感じたことは

「思ったより厳しくない・・・。」

高校時代の部活動の方が何倍も厳しい・・・。

確かに厳しい所ではありましたが、個人的には、そこまで厳しくなかった印象です。

厳しいことに変わりはないので、気を引き締めて入校する方が良いです。

消防学校入校して訓練ばっかりなのかなと思っていましたが、座学も多い!!

座学も科目ごとに効果測定があります。

今月、毎週効果測定あるじゃん・・・。

みたいな月もありました。

体力も必要ですが、同じくらい勉強も必要です。

デスクワーク

先程もお話しましたが、デスクワークの多さについてです。

日中は、業務出向や訓練を行うため事務作業をする時間がなく、夜になってから事務作業スタートみたいなこともあります。

消防士という仕事は訓練ばかりではなく、デスクワークも結構な量があることを覚えておいてください。

自主研修・地理水利調査

自主研修と地理水利調査についてです。

何が言いたいかと言うと、

非番日であっても仕事に関することをしないといけない場合があると言うことです。

「地理水利調査は非番日に確認しとくように!」

と上司に言われるかもしれません。

勤務日に確認できるのが1番良いと思いますが、消防本部によっては勤務日に確認できない場合もあるかもしれません。

休みの日くらいは仕事のこと考えたくない!!

って人もいますよね?

なので、日頃の勤務で少しでも地理水利は覚えるように心がけましょう。

また、自主研修という強制参加の研修会が発生する事があります。

確かに、スキルアップに繋がるので良い事なのですが、そもそも自主研修の中身に興味のない人もいると思います。

若手の内は、知識も少ないので参加してスキルアップに努めるのが良いと思います。

自分が必要だと感じる内容であれば、参加することをオススメしますが無理に参加する必要はないと個人的には思います。

私も研修会等に行きまくっていましたが、自分が知りたい内容だから参加していただけなので、興味がない研修には参加してません。

救助技術訓練

救助技術訓練は、全国大会と上位大会まで繋がる訓練会のことです。

陸上の部、水上の部が何種目かあり、各種目で上位大会を目指します。

この訓練自体も、勤務日で実施したり、非番日で実施したり消防本部によって違います。

非番日で実施する消防本部は、お分かりの通り休みが訓練になるのでシーズン中は、ほぼ休みなしです。

休みが多い職場とは言え、非番日が訓練となるとシーズン中は休みが、ほぼ無しです。

感謝されない場合もある

救急現場では、基本的に感謝される場面が多いですが全部の現場がそうとは限りません。

罵詈雑言を吐かれる事もあります。

救急隊が人と接する機会も多いので、基本的には救急隊のお話しになります。

メンタル管理も重要な仕事です。

結論

何事も理想と現実には多少の違いがあることがほとんどです。

少しでも、このギャップを埋めるにはリサーチが必要となります。

そもためにも自分の働く職場がどのような場所なのか知っておく必要があります。

その方法はいくつかあります。

職場体験や職場の見学に行き雰囲気を知っておく!

先輩職員に話を聞く!

『FP消防士ブログ』運営者:FP消防士

高校卒業後、すぐに地方の消防本部に採用されたアラサー消防士。消防隊、救急隊、特別救助隊に配属経験があります。

消防関係や公務員目線の家計管理に関する情報を発信しています。

消防士
FP消防士をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました