消防設備士乙7類合格しました! 消防士が消防設備士を取得する意味ある?

消防士

こんにちはFP消防士です。

今回は、消防設備士についてのお話しです。

今年の目標の一つとして『消防設備士乙7類合格!』と言う目標を掲げていましたが、無事に合格する事ができました。

この記事は

消防設備士乙7類合格までの経緯ついて

消防士が消防設備士を取得するメリット

このような事が知りたい人向けの内容となっています。

結論

今回は消防設備士乙7類を受けた経緯や消防士が消防設備士を取得するメリットについてお話していきます。

消防設備士で勉強する内容は、仕事に直結する内容である!

予防業務に携わっている職員であれば、知らないといけない知識がほとんどだと思います。

私も消防設備の知識を深めるために、消防設備士試験に挑戦しています。

消防設備士とは??

消防設備士とは、どのような仕事かご存知ですか?

消防設備に関するプロで、消防設備の点検、整備、工事の業務を担っています。

消防設備の点検報告や、消防設備の着工・設置等、消防設備士の業務内容ですよね。

消防設備士には甲種と乙種があり、甲種は消防設備の工事、整備、点検をする事が可能です。

また、乙種は整備、点検を行うことが可能です。

消防設備士は各類ごとに分かれており、類ごとに免状が必要となります。

(甲種)

・特

特殊消防用設備等(従来の消防設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)

(甲種・乙種)

・第1類

屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備

・第2類

泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、特定駐車場用泡消火設備

・第3類

不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備

・第4類

自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備

・第5類

金属製避難はしご、救助袋、緩降機

(乙種)

・第6類

消火器

・第7類

漏電火災警報器

甲種と乙種の両方あるものは第1類から第5類となっており、乙種のみのものは第6類と第7類となっています。

乙7類 合格までの経緯

私は、消防設備試験乙7類を受験しました。

既得免状は消防設備士乙5類、乙6類です。

私自身、今後に消防設備士の工事をする予定はないので、とりあえず乙種の取得を目指しています。

今回は、乙4類と乙7類のどちらかを受けようと考えていました。

乙4類は難しいイメージがあったので、乙4類を受ける際に電気を科目免除にするために先に乙7類から受けようと決めました。

勉強してみて、電気が難しい印象でしたね・・・。

テキストを2〜3周、読んで理解をある程度深めてから、問題集をひたすら解くと言う流れで勉強しました。

何種類か資格を保有していますが、私にはこの勉強法が合っているのだと思います。

このような試験は問題傾向を把握しておくことが合格への近道だと感じます。

問題集も過去問中心のものが、良いと思います。

実際の試験では、思ったより簡単な問題が出題されていました。

電気の分野では、かなり勉強したのにイージー問題ばかり!

電気に関しては、ラッキーでした!

漏電火災警報器に関する分野では、しっかりと仕組みを理解する必要があると感じました。

丸暗記と言うより、これがこうなって〜と漏電火災警報器の作動等の仕組みを理解した方が、覚えやすいです。

また、これを理解してないと解けない問題もありますので、仕組みを把握する必要があります。

テキストや問題集は、いくつかの種類がありますので自分に合ったものを購入し勉強するようにしましょう。

消防設備士を取得するメリット

消防設備士は、消防設備に特化した資格になります。

消防士で予防業務に関する仕事を行っている方なら「消防設備」は必ず必要な知識ですよね。

消防同意や消防設備の着工、設置等の処理を行う上で必要となりますよね。

私は、消防設備士乙種5、6、7を保有していますが、これらの設備に関しては一度勉強をしているので少しは知識として頭に入っています。

消防設備に関する予防業務の中で、保有している類の設備に関しては、調べる回数は格段と減りましたね。

業務の時短に繋がっています。

消防本部によって、業務分担等の違いがあるので全てが当てはまることは無いと思いますが、私の個人的な意見として、予防技術検定の知識より消防設備士の知識を活用する割合が多いです。

違反処理よりも消防設備の着工、設置・消防設備の検査の方が多いですよね?

そのため、消防設備士の資格は業務をスムーズに行うための勉強という認識です。

私は、ただ勉強しても頭になかなか入らないので資格取得と言う目標を掲げて勉強しています。

資格取得は勉強するキッカケになっています。

消防設備士の資格は、消防士にとっては必要な資格ではありませんが、知識としは必要となります。

予防業務に関する職員は、消防設備に関する知識等があれば問題ありません。

まとめ

今回は、消防設備士に関するお話しでした。

まとめです。

消防設備士の資格は必要ないが、消防設備士と同程度の知識は必要!

消防設備士の知識は、予防業務の時短に繋がる!

私は、毎年何かしらの資格取得を目標としています。

勉強することで、新しい知識を得られますし、頭の体操にもなりますしね。

皆さんも資格取得を目標にしてみては、どうでしょうか??

以上です。

『FP消防士ブログ』運営者:FP消防士

高校卒業後、すぐに地方の消防本部に採用されたアラサー消防士。消防隊、救急隊、特別救助隊に配属経験があります。

消防関係や公務員目線の家計管理に関する情報を発信しています。

消防士
FP消防士をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました