こんにちは、FP消防士です。
今回は、公務員試験対策(教養試験編)について解説していきます。
公務員試験って何するの?
公務員試験対策って何をすれば良いのか分からない。
このような人に向けた記事です。
私が実際にしていたオススメの勉強法についてもお話します。
結論
とにかく問題集の周回を中心に勉強する。
教養試験は公務員試験の中でも重要な項目です。
ここで得点を必ず稼ぎたいですよね。
これから、公務員試験で重点的に勉強すべきポイントをこれからお話します。
文章理解と数的処理
公務員試験でカギとなる科目は文章理解と数的処理です。
この2科目が全体の問題数の半数程度を占めています。
文章理解と数的処理、この2科目でいかに得点できるかが重要となるでしょう。
教養試験では、その他に人文科学、自然科学、社会科学があります。
人文科学は日本史、世界史、地理
自然科学は、数学、物理、化学、生物
社会科学は、社会学、政治学、経済学
といった科目で構成されています。
人文科学、自然科学、社会科学の問題は、過去に授業でしたような気がする、聞いたことがあるけど答え何だっけ?のような問題が多い印象でした。
ただ、文章理解と数的処理は公務員試験特有の問題なので対策が必要です。
文章理解
文章理解は英語、現代文、古文で構成されています。
英語は長文読解が中心の問題が多く、スペルまで覚える必要はありません。ただ、ある程度は文章を理解して、読めるように対策しましょう。
現代文は、内容を読み解く問題が中心となり、古文も同様です。
古文は出題試験も少ないので、古文が苦手であれば捨てても構わないと思います。
数的処理
数的処理は、判断推理、数的処理、資料解釈、空間把握で構成されています。
判断推理
問題文に書かれている条件を整理し、正しい答えを選ぶ問題です。どちらかと言うと読解力が必要となり国語的な要因が強いです。クイズみたいなイメージを持つと良いでしょう。
ちなみに先程の問題は、この判断推理に該当します。
数的推理
問題文を読み込み、その答えにあった計算式を立てて答えを導きだすことが求められます。確率や面積を求める問題など計算問題がメインです。
資料解釈
グラフや図表を早く読み解き、正しい答えを導きだす問題です。
空間把握
立体図形や展開図を転がしたり開いたりして、底面の形状や軌跡などを答える問題です。頭の中で図形をイメージする想像力が必要です。
これらの問題は、まず慣れることが重要です。
何問も解いて出題パターンを掴みましょう。
教養試験でオススメな勉強方法
教養試験の範囲は、先程お話した範囲の通りです。
範囲が広すぎて勉強しようにも、どこから手をつければ良いのか分からなくなりますよね。
テキストを読んで、問題集を解いてを繰り返す、これが一般的な勉強方法かと思います。
知識や解き方を覚えて自分の中にインプットして、問題を解いてアウトプットする。
ですが、試験範囲が広すぎて、全教科のテキストを読むのに時間がかなり必要になってきます。
一次試験までの期間に日数があるのであれば、この方法でも問題はないでしょう。
私は、高校3年生の時に消防採用試験を受けて合格、高校卒業後すぐに消防士になりました。
高校生の時は、部活もしており本当に勉強をする時間がなく、いつも寮に帰りつくのは22時過ぎで、朝練は6時スタートでした。
帰ってからご飯食べてお風呂入って、そこから勉強するのは正直しんどい、朝練もあるから早く寝ないと。
このような生活を送っており、勉強する余裕がありませんでした。
疑問に思った方いませんか?
高校3年生だから部活引退してるでしょ?
私が部活を引退したのは卒業式当日の朝練でした。マジです。
とりあえず私には本当に時間がありませんでした。
そこで実際にしていたのが、とりあえず公務員試験の過去問の周回です。
眠たい目をこすり、毎日1時間だけこれを欠かさずに実施しました。
まず、過去問メインの問題集を1冊買いました。
『よし!!問題解くぞー!!』
意気込んで問題集をページをめくりました、結果はほぼ不正解。
本当に消防士になれるのか??と絶望しました。
ですが、繰り返し行うことで問題傾向にも慣れて、ある程度点数が取れるようになってきました。
問題を解いて間違えたところは、答えを調べる。これを一次試験の当日まで繰り返し行いました。
ネットで『公務員試験 過去問』と検索して、問題を探して解いたりもしていました。
過去問を解きまくっていたので、早い時点で問題傾向にも慣れ、自然とかなりの問題数を解いていたみたいです。
そして無事、消防士になることができました。
私が経験上言えるのは『1番手っ取り早い勉強方法は過去問の周回』です。
まとめ
最初の頃は、公務員試験ってどんな勉強すれば良いのか分かりませんよね。
勉強方法の1つとして、参考にしてみてください。
過去問の周回に勝る対策はない
文章理解と数的処理を重点的解く
たくさんの問題数を解く
やはり、早い時期からの対策が望ましいですね。
合格目指して頑張りましょう。
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント