全国都市職員共済自動車保険から民間保険会社に等級を引き継ぐ裏技!?

FP

こんにちはFP消防士です。

今回は、全国都市職員共済自動車保険から民間の保険会社に等級を持って引き継ぐ方法を解説します。

基本的には等級制度自体がないため等級の引き継ぎができないのですが、ある方法を使うと等級を保持した状態で民間保険会社に変更できます。

この記事は

全国都市職員共済自動車保険から民間の保険会社に等級を持って引き継ぐ方法はあるの?

保険期間の満期以前に民間の保険会社に切り替えることはできるのか?

このような事が知りたい人向けの内容となります。

結論

全国都市職員共済自動車保険から民間の保険会社に等級を持って引き継ぐ方法は実際にあります。

全国都市職員共済自動車保険とは別に車両保険に入る。

これをすれば、等級を保持して民間の保険会社に変更できますが注意点がいくつかあるので解説して行きます。

共済組合関係の自動車保険は等級制度がないため、民間の保険会社に乗り換えると最初の等級となり保険料も高くなりますよね。

そこで、この裏技が役に立つというわけです。

他の共済組合でも適用できるかもしれませんので、確認してみて下さい。

全国都市共済自動車保険とは

この自動車保険に加入するには、加入資格が必要となります。

加入資格は以下のとおりです。

1 都市職員

2 都市職員に準ずる職員

3 特別地方公共団体等の職員

4 都市を退職された方

つまり、公務員限定の自動車保険になります。

全国都市職員共済自動車保険の補償内容はというと

【 普通・小型乗用車 & 軽四輪乗用車 】

対人賠償:無制限

対物賠償:無制限

他車運転特約:あり

自損事故傷害:1,500万円

搭乗者傷害:1,000万円

無共済等自動車傷害:2億円

【 自動二輪車 】

対人賠償:無制限

対物賠償:無制限

他車運転特約:なし

自損事故傷害:なし

搭乗者傷害:500万円

無共済等自動車傷害:2億円

ロードサービスとして100kmまで無料のレッカーけん引サービス付きです。

その他のトラブル対応サービスとして

1 バッテリー上がり時のジャンピング

2 タイヤパンク時のスペアタイヤ交換

3 ガス欠による給油

4 キー閉じ込み時の開錠

5 落輪した場合の引き上げ

そして気になる保険料は

普通・小型乗用車・・・28,000円(年額)

軽四輪乗用車・・・・・17,000円(年額)

自動二輪車・・・・・・9000円(年額)

車を運転を始めたばかりの人達からすると安いですよね。

メリット

1 保険料が比較的安い。

2 事故をしても保険料は変わらない。

デメリット

1 保障内容をカスタムできない。

2 示談交渉が弱い。

3 事故をした時に自分で書類を揃えないといけない。

4 民間の保険会社に乗り換える時に等級を引き継げない。

デメリットの民間の保険会社に乗り換える時に等級を引き継げないの解決する方法があります。

保険の相談窓口に行ってみよう

私は、全国都市職員共済自動車保険に加入していましたが、民間の保険会社に変更しようと思い調べていると等級を引き継げないことが分かりました。

そもそも、共済系の自動車保険は基本的に等級制度がないため民間の保険会社に変更した時には6等級からスタートします。

1年間に保険を使う事故を起こさなければ、次年度に1等級ずつ上がっていき保険料も安くなっていく仕組みです。

「6等級スタートでは保険料も高いし、どうしたものか・・・。」

そこで、保険の相談窓口に行くことにしました。

そこでは、「自動車保険の等級を引き継ぐことはできない。」とキッパリ言われました。

引き継ぐ方法はあるのに保険の相談窓口でも知られていない内容でした。

民間の保険会社に等級を引き継ぐ方法

簡単に説明すると、全国都市職員共済自動車保険とは別に車両保険をかける

全国都市職員共済自動車保険では車両保険は取り扱っていません。

ですが、事故処理サービスセンターが取り扱う民間損保の車両保険に加入する事ができます。

その会社は「AIG損害保険株式会社」です。

全国都市職員共済自動車保険に加入したままAIG損保の車両保険をかけ1年間加入し、次年度の満期時にどちらも解約し、新しい自動車保険に契約するという方法です。

このような方法を取ると全国都市職員共済自動車保険に加入していた期間を考慮し、AIG損保で等級がもらえます。

少しでも保険料を抑えたくて、民間に切り替えたい人はこの方法が1番いいかと思われます。

ただ、すぐには切り替えることはできず等級をもらうために1年間待つ必要があります。

私自身も、全国都市職員共済自動車保険に加入したまま1番安いAIG損保の車両保険に加入して1年間待ち、ネット自動車保険に切り替えました。

1年分のAIG損保の保険料はかかるので、等級制度の金額と比較して検討してみてはいかがでしょうか?

保障内容は間違いなく民間の方が良いものが多いです。

自分に合った保障を組むことができるので当然ですよね。

保険料や保障内容を見直してみて変更する価値があれば、この方法をオススメします。

まとめ

今回は、全国都市職員共済自動車保険から等級をもらい引き継ぎ、新しい別の自動車保険に加入する方法をお話しました。

まとめです。

全国都市職員共済自動車保険から民間に切り替える場合は、AIG損保の車両保険に加入して全国都市職員共済自動車保険に加入していた期間を考慮した等級がもらい切り替えた方がお得。

知らないと損するので、しっかり確かめた上で切り替えましょう。

以上です。

『FP消防士ブログ』運営者:FP消防士

高校卒業後、すぐに地方の消防本部に採用されたアラサー消防士。消防隊、救急隊、特別救助隊に配属経験があります。

消防関係や公務員目線の家計管理に関する情報を発信しています。

FP
FP消防士をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました