こんにちはFP消防士です。
今回は、生命保険についてお話していきます。
生命保険選び、保障内容しっかり確認していますか?
定期的に保険の見直しは必要です。
私の考えでお話していきますので、鵜呑みにするのではなく参考にしていただけたらと思います。
どんな生命保険が必要?
オススメの生命保険は?
オススメしない生命保険は?
では、これらについてお話していきます。
結論
保険は、もしもの時の備えとして金銭面的な部分をカバーしてくれものです。
単純に考えるとお金さえあれば、保険はいらないですよね。
ですが、我々地方公務員。
そこまで給料も高くなく、そんなお金はなかなか準備できませんよね。
必要最低限の保障で十分。
ライフスタイルの変化で保険を見直す。
保険の種類も数多くあり、どのようなものがあるか分からないって人もいるかも知れません。
保険について少し説明していきます。
生命保険
世の中には、生命保険を取り扱う数多くの会社があり、数多くの商品(生命保険)があります。
ですが、基本的には3つの保険に絞られます。
保険の中には、カスタマイズされたものも多くこの3つの内の2つを組み合わせたものや医療保障の特約が組み込まれているものもあります。
生命保険は『第一分野』、火災保険、自動車保険、損害保険は『第二分野』、医療保険、がん保険、介護保険は『第三分野』と呼ばれています。
この第一分野の保険についてのお話しです。
定期保険
この保険は、決められた期間内のみ保障がある保険です。
基本的には、期間が過ぎると自動更新され期間が延長され、更新するごとに保険料も高くなっていきます。
「掛け捨て保険」と言われるもので、保険料は割安になっています。
割安な保険料で比較的に大きな保障を受けられます。
終身保険
この保険は、名前のとおり保障が一生涯続きます。何歳でも亡くなるまで続く保険となっています。
この保険は途中で解約すると解約返礼金がもらえますが、契約して早い段階で解約すると払い込んだ金額より安い金額で支払われます。
このため、定期保険と違い掛け捨ての保険ではありません。
ですから、保障と貯蓄の効果がついた保険となります。
養老保険
この保険は、保障と貯蓄がメインです。
保険期間は、一定の期間内のみ保障があり、満期時に満期保険金が支払われますが、保険期間中に亡くなった場合には満期保険金額と同様の額の死亡保険金が支払われます。
終身保険と同様で途中で解約すると解約返礼金がもらえますが、契約して早い段階で解約すると払い込んだ金額より安い金額で支払われます。
終身保険と似ていますが、保険金が支払われるタイミングが亡くなった時も貰えますが、保険期間の満期時でも受け取ることができます。
ただ、保険料が割高です。
地方公務員の共済短期と共済長期
皆さんは、給料明細を確認されますか?
安定した給料だからこそ、自分が今月いくら貰うか想像しやすいですよね。
逆に言えば、お金の管理はしやすくなりますね。
給料明細に共済短期と共済長期という名目でお金が引かれていませんか?
これ、何だ??って思ったことありませんか?
これは、市町村に勤めている職員が受けることができる給付金です。
主に長期給付と短期給付があります。
長期給付は長年もらえる給付金のことを言います。年金と言うとイメージつきやすいですかね。
短期給付は手当などの1回限りのもや1年間など短期で終わる給付金のことです。病気になったり、入院したりした時をイメージしてください。
共済短期
これは、市町村で働く職員やその家族を対象としており、病気、怪我、出産、死亡、休業、災害などに対して支払われます。
短期共済でも、保険給付、休業給付、災害給付の3つに分かれています。
つまり、病気や怪我や入院した時に共済組合からお金が支払われるという仕組みです。
この制度は、結構手厚い保障なんですよね。
生命保険や医療保険で、入院や怪我したら多額のお金が必要なるから、それをカバーするために毎月保険料を支払ってますよね。
では、この共済短期という制度を簡単に説明しますね。
簡単に言うと公務員は、自己負担額が最終的に月に医療費が100万円かかろうと1億円かかろうと約2,5000円の支払いで済みます。
毎月給料が多い方は少し金額は上がったりしますが50,000円程度です。
一部負担金払戻金という形で、25,000円〜50,000円を超える部分のが支給される仕組みになっています。
公務員の医療給付手厚すぎません??
これ、知ってましたか??
共済長期
これは、市町村で働く職員やその家族を対象としており、市町村の職員が退職した場合、障がい状態、死亡した場合に受け取れる年金や手当となっています。
公務員として働いてる時点で、この保障は受けられます。
市町村で働く職員が障がいになった場合、死亡した場合、退職した場合にこの共済長期は使用されるのですが、受給資格や給付金については長くなるので今回は、詳しくは解説しません。
生命保険を選ぶ基準
自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
個人的にオススメする保険の種類は定期保険です。掛け捨て保険と言われるものですね。
実際に私は、終身保険や養老保険はかけていません。
「え?掛け捨て保険ってお金が貯まらないし勿体ない!!」
と思われる方もいると思います。私も最初、そう思ってました。
一つ言えるのは、保険を選ぶにあたって保険と貯蓄は別物と考えた方がいいです。
保険は保険で保障内容で選ぶ、貯蓄は貯蓄で保険とは別に行う。
やはり、養老保険や終身保険は定期保険に比べて割高ですし、病気や怪我に備えるために保険に入るのなら必要最低限の保障内容の定期保険で十分だと考えています。
先程、お話しましたが公務員であれば共済制度もあるので、手厚い保障が初期装備でついています。
今の時代NISAやiDeCoといった制度があり、死亡したことを考えるのであればこの制度をフル活用して葬式費用であったり、遺産として残す方が効率が良いです。
保険選びは『自分がどこまで備えるか』によりますので、私の考えが正しいわけではありません。
人によってライフスタイルは違います。年齢、家族構成など影響してきますので、自分に合った保険商品を見つけることが重要です。
収入保障保険
何もない限り、早くで亡くなることを想定して保険をかける人はいないと思います。
もしもの備えとして保険をかけていますよね?
もし、早くで亡くなり家族に金銭面的なことで不安をかけたくないのであれば、収入保障保険をオススメします。
この保険は、早くで死亡した場合、重度の障がい状態になり働けなくなった場合に家族の生活費を補うためにあります。
このような保険もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。
外貨建て貯蓄性保険
オススメしない保険はこれに限りますね。
理由はいくつかあります。
為替リスク
まずは、為替リスクがあるということです。
外貨建てですので当たり前のことですが、元本割れするリスクもあり安全性の高い商品とは決して言い切れません。
有事の際に保険は必要となりますが、そのタイミングで元本割れなんて笑えませんよね。
この保険をかけている方で元本保証されているから安心と思ってる人いませんか?
これ基本的に外貨ベースの話です。
円安ならいいのですが、円高であれば元本割れするリスクもあります。
保険なのにリスキーな商品ですよね。
見えないお金
二つ目は、この商品なかりコストがかかる商品なのです。
この保険は、保障、外債、投信などを詰め合わせた商品となっています。
実際は、保障の手数料、運用の手数料と見えないお金が手数料として消えていきます。
コストと言っても販売手数料、金利上昇時に手数料、為替手数料と他に手数料として消えていきます。
この話を聞くとNISAなどを活用して自分でした方がいいじゃん!ってなりますよね。
オススメしない理由
この商品のことを軽く説明しましたが、私はオススメしません。
手数料も多く取られ、リスクが高く元本割れするリスクもあります。
まとめ
今回は消防士による生命保険についてお話しました。
まとめです。
公務員は初期装備で手厚い保障がついている事を考慮する。
自分のライフスタイルに合った商品を選ぶ。
保険と貯蓄は別物、保険で貯蓄しない。
生命保険も定期的な見直しが重要ですので、これを機に見直してみてはいかがですか?
FP消防士の個人的な考えですので参考にしてみて下さい。
以上です。
コメント